「短期間でファイナンシャルプランナー(FP)3級を勉強したいけど、どうやって勉強したらいいのかな?」
こんな疑問に答えていきます。
私は、2022年1月にFP3級を受験し合格しました👏勉強した期間は約2週間と短期間です。
資格の勉強をしたいけれど、あまり時間を取れない人も多いと思います。私もまだ3歳のこどもがおり、基本的にスキマ時間での勉強でした。
そんなスキマ時間でできて、合格まで持っていく勉強方法をご紹介していきます。
FP3級の勉強に使用した教材
まず、勉強に使用した教材は下記の通りです。
- みんなが欲しかった!FP3級の教科書&問題集
- 勉強サイト(無料):『FP3級ドットコム/過去問道場』
勉強サイトは無料ですのでお金は教材費のみとなります。教材はメルカリで購入すれば安く費用が抑えられますし中古でも問題ありませんが、改正などで内容に変更があったりするので受験する年の最新版を購入するようにしましょう。
FP3級の勉強方法の概要
ファイナンシャルプランナー3級の勉強方法は学科と実技の2部構成ですが、下記のように学習していきます。
- 学科→FP3級ドットコムで学習
- 実技→問題集で学習
試験日まで2週間前からの学習の流れは下記の通りです。
- スキマ時間に『FP3級ドットコム 過去問道場』を1週間ひたすら解き、正答率7割目指す
- 7割に近づいてきたら教科書と問題集(実技中心)を6日間で解く+スマホ学習
- 1日前に過去問題集の間違えた箇所を確認
- 試験本番
詳しく説明していきます。
①FP3級ドットコムでひたすら問題を解く(目安:7日間)
私の場合、教科書的なものを最初から読むと眠たくなるのと、できるだけスキマ時間で学習したかった為、無料学習サイトの『FP3級ドットコム 過去問題道場』で問題を解くことから始めました。
問題をひたすら解き、ざっくり全体像を掴みます。
勉強したことがなかったので初めはわからない内容でしたが、しっかりと解説を読んで頭に入れることを繰り返し行うと、正答率が上がっていきました。どんな問題がでるのか分からなかったので、傾向を知る上でも過去問題道場から始めるのがおすすめです。
1週間を目安にFP3級ドットコムで学習し、正答率が7割くらいになってきたら購入した教材学習に移ります。
※補足:FP3級ドットコムは会員登録すると間違えた問題などを管理しておくことができるので登録がお勧めです。
②教科書&問題集を解く(目安:6日間)+並行でスマホ学習
正答率が7割くらいになってきているので、ここで初めて教科書を開きます。すると、だいたいが知っている内容ですので、さっと目を通して不足している知識を補い、問題集を解いていきます。
FP試験は学科と実技があり、学科はFP3級ドットコムの過去問道場で対応可能ですが、実技は問題集での学習が必須となります。実技に関しては、問題集をすべて解けば解答方法がわかってきますので実技中心に学習を行うと良いでしょう。
また教科書&問題集での学習と平行して、通勤時間などを利用しスマホ学習(過去問道場)を行います。
私の場合、朝の時間と通勤時間をスマホ学習し、夜こどもが寝てから問題集を解いて勉強していました。ご自分の生活環境に合わせて試してみてください。
③試験日前日は間違えた問題を確認しておく
試験日前日は、過去問道場で頻繁に間違えた問題を確認しておきましょう。
100点中60点以上取れば良いので苦手な問題は捨てても良いという考え方もありますが、初見の問題であったり過去問で出てきていない範囲の問題が出てきたりして意外と間違えが多くなり、不合格となる場合もあります。
実際、過去問道場では8割〜9割の正答率でしたが本番では分からない問題がでてきて、6問くらい落としています。
私は時間的にも金銭的にも1発合格したかったため、頻繁に間違えた箇所も学習を行うことで合格率を上げることにつながったと思います。
以上が学習の流れです。
まとめ:1ヶ月以内の短期間勉強がおすすめ!
FP3級を短期間で勉強する方法を説明してきました。
私は2週間でみっちり勉強しましたが、改めて実感したのは、やる気が継続可能な期間を決めて勉強するのがやる気が出ておすすめです。
試験日まで3ヶ月前から勉強し始めるよりも、試験日を期限として1ヶ月前から勉強する!と期限が見えるとやる気になります。
もちろん3ヶ月以上勉強が必要な場合もありますが、比較的簡単な資格に関しては短期間(1ヶ月以内)の勉強のほうが期限があることで継続することができますし、記憶にも残りやすいので自分には合っているのかなと思います。
以上、FP3級の勉強方法に関して参考になれば幸いです。
一読いただき、ありがとうございました。
[kanren postid=”6479″]