2022年1月は米国市場が直近高値から大きく下落しました。特にハイテク銘柄が多く含まれている、NASDAQ100指数は直近高値から15%ほどの下落となっております。
S&P500も10%近い下落となっており、コロナショック以来の大きな下落となっております。
私は2022年1月初めにNASDAQ100やS&P500をまとめて購入していたのでダメージをくらっています。まだ資産運用を本格的にはじめて2年ほどですので、備忘録として下落時にやったことをまとめていきます。
毎月積み立て設定の増額
まずは下落相場はいつまで続くか不明ですので、スポットでの購入ではなく、毎月積み立て設定を行いました。
NISA枠:楽天・全米株式インデックスファンド 33,333円
合計:33,333円

NISA枠:楽天・全米株式インデックスファンド 33,333円
特定口座:eMAXIS NASDAQ100インデックス 30,000円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 30,0000円
合計:93,333円
NASDAQ100とS&P500を3万円ずつ追加で毎月1日に積立設定を行いました。
いつまで下落相場が続くかわからないですし、下落時にスポットでまとめて資金を投入するのが自分にはできないと感じ、やはり積立が精神的に楽だなと感じます。
証券口座のアプリを削除する

Photo by Sajad Nori on Unsplash
また、下落時はついつい相場を見てしまいますが、下落時はチャートを見ないように心がけています。
また資産運用歴が短いのでチャートを見てしまいがちですが、下落したチャートを見ていると悲観的になって投げ売りしたくなります。
しかし、投げ売りしたくなる場面では下落の底となる可能性があります。ですので、証券口座のアプリをスマホから消して、証券口座にログインしないようにしています。
下落時に買い増ししたい欲も出てきますが、感情が入るので正直かなり難しいです。そのため、積立設定をしておき、自動で買い増しをすることで心穏に生活することができます。
チャートを見過ぎだなと感じていたらアプリをスマホから削除することをおすすめします!
YouTube、Twitter等のSNS情報は遮断する

Photo by Jeremy Bezanger on Unsplash
YouTubeやTwitterで情報を多く発信しているかと思いますが、SNSの情報を追いかけないようにしました。
YouTubeでも今後の見通しはどうなるのか〜、暴落が起こる、1年間は不安定な相場だ〜、とかいって悲観的になる内容が多くなります。
しかし、誰も今後の株価はわかりません。YouTubeやTwitterはエンタメです。適当なことをいって、フォロワーが増えて、お金を稼ぐことが目的です。
投資方針は自分の頭で考えて行うことが大事です。
どこの誰かもわからない人からの情報を鵜呑みにして、狼狽売りをしたり、現金比率を破って大きく勝負に出ないよう、SNS情報を遮断するようにしましょう。
まとめ
2022年1月は下落から始まりましたが、今回の下落時には下記の3点を行いました。
- 積立設定を増額
- 証券口座のアプリを削除
- SNS情報の遮断
私も人の言うことを信用しやすい人間ですので、はじめはSNS情報を追いかけていました。しかし、1年前、2年前の動画を見ていくと、その予想が当たっている人がほとんどいないことに気が付きました。
情報を追いかけることに時間を使うのは無駄だと気がつき、自分の生活を優先し、家族との時間などに当てたほうが良いですし、チャートを見ずに早寝早起きをすれば体調も良くなります。
資産運用をはじめると、資産の推移ばかり気にしてしまいますが、この下落を機にほったらかしで資産運用ができればいいなと思います。
以上が、私が下落時にやったことでした。
最後まで見ていただきありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。