30ヶ月後に毎月1万円のスワップポイントをもらうには?
●毎月1万円積み立てる
●トルコリラ円を1000通貨購入する
●30ヶ月続ける
※2018年5月15日追記
トルコリラ円の積み立てをすべて売って清算しました。トルコリラは下げ続けているので通貨の是非を考え直します。
[say img=”https://shintama-log.com/wp-content/uploads/2017/11/icon-shin.jpg” name=”しんたま” from=”left”]FXって怖い投資だよね・・・[/say]
ボクもなかなかFXをはじめられませんでした。
その理由としては、ハイリスクハイリターンのイメージが強いからです。
「何千万の借金になった・・・」や「追加証拠金●百万円の連絡がきた・・・」など大損している人が多数で、儲ける人はほんの一握で自分にFXは向いていないと思ってました。
しかし!そんなイメージを払拭するFXのが、この記事で説明するほったらかしFX投資です。
ほったらかしFX投資は、高金利の外貨(ここでは、トルコリラ通貨)を購入することによるスワップ金利で毎日利息が入ってくる不労所得を得ることができます。
はじめは利息が少ないですが、毎月積み立てていくと複利の効果でどんどん利息が大きくなっていきます。
通貨の値動きを一日中見ている必要もないので、会社員の方でもはじめることができますので、安心してください。
[memo title=”このような方へオススメの記事です”]- 資金効率よく利益を出したい
- ほったらかしで運用したい
では早速、トルコリラで不労所得を得る仕組みを解説していきます!
目次
なぜFX投資がよいのか?
結論からいうと、投資効率がすこぶる良いからFX投資を利用します。
[say img=”https://shintama-log.com/wp-content/uploads/2017/11/icon-shin.jpg” name=”しんたま” from=”left”]まずは、FXの概要を把握しておこう。[/say]FXとは外貨為替取引の略称です。
特徴は主に2つあります。
- スワップポイントを受け取れること
- レバレッジをかけれること
この特徴をいかして、効率よく確実に資産運用していきます。
FXって聞くと大損して人生終わるというイメージがあり、口座も開いてませんでした。
もちろんボクの周りでFXをやっている人なんておりません。
FXはキャピタルゲイン目的だと思っている人がほとんどですが、インカムゲインも狙うことができます。
FXのインカムゲインだとローリスクミドルリターンです。
- ① キャピタルゲイン狙い →ハイリスクハイリターン
- ② インカムゲイン狙い →ローリスクミドルリターン
今回、ボクがはじめたのは②のインカムゲイン狙いのFX投資です。
スワップポイントを受け取れる
インカムゲイン狙いでFX投資をすると、スワップポイントという利息が毎日もらえます。
通貨の値動きで利益を得るのではなく、通貨をホールド(持ち続けること)することによりスワップポイントをもらって利益を得る投資方法です。
風邪で会社を休んでいても、旅行にいっているときでも、どんなときでも通貨をもっていれば入ってくる不労所得になります。
これだけ聞くと、「なーんだ、外貨預金と同じじゃないの?」と思うかもしれませんが、外貨預金とFX投資は違います。
レバレッジがかけれる
FXが外貨預金と違うところは、2つ目のメリットであるレバレッジをかけれることです。
外貨預金の場合、手持ち資金が10万円だともちろん10万円分の外貨しか購入できません。(手数料を考えない場合)
しかし、FX投資はレバレッジを25倍までかけることができるので、手持ち資金10万円なら最大250万円まで外貨を購入することができます!
レバレッジをかけることによって、効率よく利益を出すことができるのがFX投資の最大のメリットです。
スワップ金利が高い通貨「トルコリラ円」を購入
はじめに、どの通貨を購入するか決めます。
ここで購入する通貨はスワップポイントが高い通貨にしましょう。
今回、スワップポイントが高い通貨で有名な「トルコリラ」を購入していきます。
[memo title=”スワップポイントとは?”]スワップポイントは、外貨預金の利息のようなものですが、同じではありません。スワップポイントとは、金利が異なる2種類の通貨の取引の保有日数によって発生する、2通貨間の金利差調整分のことをいいます。
引用:セントラル短資FX[/memo]
日本の金利はほぼゼロなので、スワップ金利が高い通貨を選んで購入すれば、その金利差がもらえます。
トルコの政策金利は、2017年12月時点で8%です。
トルコリラ円のスワップポイントは90円で、ドル円は45円です(※1万通貨あたりのスワップポイント)。

これって高いの?とパッとみわからないですが、最低必要資金(必要証拠金)からの割合を計算するとわかります。

[memo title=”簡易計算式”]スワップ金利 × 30日 ÷ 必要証拠金 ×100 = もらえる金利(高いほうが資金効率よし!) [/memo]
では、計算してみましょう!
- ① ドル/円の場合
45円 × 30日 ÷ 45,542 x 100 = 3.0% - ③ トルコリラ/円の場合
90円 × 30日 ÷ 11,659 × 100 =23%
なんと、トルコリラは必要証拠金に対して23%のスワップ金利となり、めちゃめちゃ効率よい投資です。
すごーく簡易に計算しただけですが、誰もがしっているドルよりもスワップポイントをもらうことができます。
これがトルコリラ通貨を購入する理由です。
スワポで複利の効果!
毎月1万円で1000通貨ずつ購入していくと30ヶ月後には4.4万通貨を購入でき、更に毎月1万円のスワップポイントを得ることができます。
え、30ヶ月後は3万通貨じゃないの?と思いますよね。
実は毎月貯まっていくスワップポイントが1万円分貯まれば更に1000通貨買い増しができます!
上の表をみると、累計スワップポイントが1万円貯まるのは9ヶ月目です。
次の10ヶ月目で毎月の1000通貨+スワップポイントで購入できる1000通貨の合計2000通貨を購入します。
それを繰り返していくと元金(通貨)がどんどん増えていくので、複利の効果で30ヶ月30万で4.4万通貨購入できます!
そして何もしなくても毎月スワップポイント1万円入ってくるので、その分で通貨を購入していくと・・・わかりますよね?
そう、無限に増えていきます!
毎月積立でドルコスト平均法投資をする
この投資は相場を読まない投資です。
毎月一定額で一定通貨を購入し、ボクの場合は30ヶ月で3万通貨を積み立てます。
月1万のスワップポイントをもらうとすると、4.4万通貨必要なんだから44万で一気に買っちゃえば?
と思いますが、それはしません。
なぜなら、リスクが大きいからです。
現在、トルコリラはずーっとじわじわ価値が下がっています。
ここ約10年で99円から25円まで価値が下がっています。恐ろしいですね。。

一気に購入すると、価格が暴落した際に含み損が大きくなってしまい、身動きがとれなくなるので、ドルコスト平均法という投資方法で買っていくのが吉。
上がったときも下がったときも「毎月一定額買う」ということで購入単価が平均化される購入方法をオススメします。

トルコリラ円の買い方
- セントラル短資FX で口座開設
- 購入方法を決める
- 資金を入金
- トルコリラ円を購入(平日のみ)
- あとは毎月積み立てて、ほったらかし
1.セントラル短資FXで口座開設
スワップポイントが高水準のセントラル短資FXで口座開設の申し込みをします。
口座開設に1週間ほどかかりますので、気長に待ちましょう。
▼申込は公式サイトからどうぞ▼
2.購入方法を決める
僕は毎月1万円で1000通貨を購入します。
1000通貨の場合、証拠金は1100円ですのでトルコリラ円が8円(例:30円→22円)の下落まで耐えられる余裕をもった資金です。
生活に余裕があれば月2万円2000通貨という感じで買いましょう。
4.入金→トルコリラ円を購入
購入資金を入金し、早速トルコリラ円を購入しましょう。
1.「FXダイレクト+」のページから購入画面に移動します。

2.「新規注文」→「成行」を選択

3.通貨ペアを「TRY/JP」を選択。数量を1000通貨にして、「買」をクリックします。すると、注文されます。

4.注文されているか確認は、「建玉・決済」で見ることができます。

5.あとは毎年積み立てて、ほったらかし
この作業を1ヶ月に1回やればほったらかしです!
なにもすることはありません!
まとめ
FX投資ってむずかしい!怖い!というイメージがあったかと思いますが、実はむずかしくも怖くもありません。
たんたんと毎月一定額を購入するだけです。
はじめるだけで30ヶ月後には毎月1万円を自動でうけとることができます。
もちろん、数年後に価格があがれば売却して利益を得ることもできますよね。
出口戦略は状況によって積立ながら考えていきましょう♪
まだFX口座をお持ちでなければ、トルコリラのスワップポイントが業界最高水準のセントラル短資FXの口座がオススメです☺
▼申込は公式サイトからどうぞ▼
トルコリラ円を取引できる海外口座「AXIORY」なら取引がすぐにできるので、おすすめです!僕が運営しはじめたFXサイトに詳しく書いているのでご覧ください!
http://happy-fx-trade.com/fx-global-account/
追記:積立実績
僕の積み立てしている様子をランダムにTwitterにあげているので、この記事にも積立の様子を追記していきます。
トルコリラ積立4ヶ月目
今月のトルコリラ円を1000通貨積立完了👍
最初変な買い方してしまったので気にせずに´д` ;
基本、毎月10日前後の平日に購入してます! pic.twitter.com/vC3VDO6Ao6— しんたま@沖縄移住計画中 (@shintamalog) 2018年2月13日
負けじと4月もトルコリラ積立ました。
ご存知の通りトルコリラ円はめちゃめちゃ下げており、マイナス1.1万!
だか、スワップ金利が累計4000円近くなってます^_^
コツコツ積立よう👍 pic.twitter.com/progMOcSWz— しんたま@沖縄移住計画中 (@shintamalog) 2018年4月20日
※2018年5月15日追記
トルコリラ円の積み立てをすべて売って清算しました。トルコリラは下げ続けているので通貨の是非を考え直します。
【トルコリラ円積立終了】
トルコリラ円は長期的に下がり続けてます。
いくら積立であってもこのままだとスワップよりもかなり大きなマイナスになるため、全決済しました。
結果的にマイナス15000円です。。イタイ。戦略を見直します。 pic.twitter.com/ACYUCqM5WG
— しんたま@沖縄移住計画中 (@shintamalog) 2018年5月15日