どうも、しんたまです!
あなたは、お金の勉強ってしたことありますか?
日本ではお金について学ぶ機会が全くないですよね。
親や先生からは教えてくれません。
なぜなら、親もお金の勉強をしてこなかったし、学校の先生も勉強してこなかったから教えられないんだと思います。
でも、お金ってなんだろう?と思ったことはないでしょうか。
僕は貯金がなかなかできなかったので、財テクのマネー本を読み漁ってましたが貯金できず。。
その時に、お金ってなんだろう?と思ったのがお金を真剣に考えるきっかけになりました。
「お金の勉強をしたい!」と思い、ネットで探しているとお金の学校の「ファイナンシャルアカデミー」をみつけました。
このファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」に参加したことで僕は貯金ができるようになりました!
その、お金の教養講座の無料体験に参加してみたことを記事しましたので、ゆっくりご一読ください♪
「お金の教養講座 Plus」に参加するメリット
●簡単家計簿の作り方を教えてもらえる
●貯金の仕組みができる(←これが一番大事)
>>ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」を申し込む
※無料でお申し込みできます。
※開催場所は、東京・神奈川・愛知・大阪です。
目次
お金ってなんだろう?
これまでアルバイトや正社員になってお金を稼ぎ、生活費に使い、娯楽に使い、なんとなーくお金を使っていました。
なんとなくお金を使っているだけで、みんなお金のことを知らないのが現実です。
でもお金ってすごく人に影響していますよね。
例えば、お金が原因で殺人や強盗などが起こっています。
ボクの友人にも、友人からお金を盗すまれて縁を切ったという人もいてます。
お金が持つ影響ってかなり大きい。
でも、僕たちはお金のことも何も知らないんじゃないでしょうか?
お金の本が好きなのでたくさんのマネー本を読みますが、
そこには「お金=信用」だったり、「お金=ツール」だったり、いろいろな意見があります。
おそらく、どれもそのとおりでしょう。
要はお金を使う人の考え方だと思います。
逆に考えると、お金について考えていない人はモノやサービスと交換できる通貨という認識です。通貨なので、それ以上でもそれ以下でもない。
これってめちゃめちゃもったいないです。
実は、「お金=○○」という○○の答えはありません。
お金は考え方によって、「信用」になったり「ツール」になったり、いろんな顔があります。
よくお金を3つの顔に分けるのが一般的です。
- 消費
- 浪費
- 投資
この3つの顔を理解した上で、お金を上手く利用していきます。
お金の利用っていっても何をしたらいいのかわからないですよね。
それを教えてくれる機関がファイナンシャルアカデミーです。
お金の勉強ができる学校「ファイナンシャルアカデミー」

「お金ってなんだろう」「お金とどのように接したらよいんだろう」という人のためのお金の教育機関がファイナンシャルアカデミーです。
ファイナンシャルアカデミーとは独立系金融教育機関であり、投資信託や株、保険や不動産を販売したりしません。
あくまでも、お金の教養を身につけるためのお金の勉強をする学校です。
主に「お金の基礎」「株・FX」「不動産」「経営」について勉強できます。

お金を上手く使いこなし、人生をより良いものにしていくための講座ですね。
資格学校のような感じで、WEB講座もしくは、WEB講座+教室受講があります。
価格をみてみると・・・

株式投資コースの料金表
結構高額ですね・・・(汗
まあ一生身につくスキルと考えれば、すぐペイできるんだと思います。
公式ページをみていると本コースとは別で、お金の基礎にあたる「お金の教養」が無料で受けられる講座をみつけました!
お金の基礎ってどんなんだろうと興味があり、「お金の教養講座」を即申し込み!
※開催場所は、東京・神奈川・愛知・大阪です。
「お金の教養講座Plus」にいってきました
お金の教養講座には、「Plus」と「Basic」と2種類の基礎講座があります。
それぞれ講座内容が異なり、「Plus」は4時間の内容構成であり、「Basic」は1.5時間の内容構成です。
どちらも1回目は無料で参加可能。
時間があったので「Plus」の講座を受けてきました!

(写真、ブレててすみません。。)
内容としては、大きく4つの講座に分けて合計4時間の講座でした。
[memo title=”講座の内容”]- 家計簿の付け方・お金の使い方
- 株式投資
- 不動産投資
- FX投資
[/memo]
この日の教養講座には、男女5:5くらいの比率でこられてました。
お金の使い方の話がよかった
一番良かった話は、お金の使い方の話ですね。
収入を3分割で考えて①→③の順番でお金を割り当てます。
この順番が大事です。
- ① 2割→貯金
- ② 2割→自己投資
- ③ 残り6割→生活費(家賃、食費)

①貯金:目安は収入の2割
まずは、まとまったお金を作るために毎月2割を貯金していきましょう。
サラリーマンであれば会社の福利厚生である財形貯蓄がオススメです。
財形貯蓄がなければ、金融機関でも自動で定期貯金をしてくれるサービスがあります。
貯金のやり方に関しては別の記事で紹介していますので、こちらを一読ください。
まとまった貯金ができると、自分の選択肢が増えてきます。
貯金は、旅行に使ってもいいし、転職のときの生活費にしていいし、結婚式の資金にしたりと、人生の選択肢を多くするための手段にします。
②自己投資:目安は収入の2割
自己投資は意外と割り当てていない人が多いです。ですが、必ず自己投資をしましょう。
企業にたとえたらよくわかります。
利益(=収入)をまるまる溜め込んでいる企業と、利益の何割かを設備投資など自社投資にまわしている企業を比べたとき、どちら将来性があるでしょうか?
おそらく、自社投資にまわしている企業ではないでしょうか。
個人でも同じで貯金ばかりしている人よりも、何か趣味や勉強にお金を使っている人のほうが魅力的な場合が多いです。
生活費以外は貯金!通帳をみるのが楽しみ!という人は、だいたいが家にこもってテレビをみているだけで数年前と何も変わりません。
でも本を買って読んだり、資格の勉強をしたり、投資を勉強したりと何か今までと違うことをすることで、昨日より今日は成長しているでしょう。
③生活費:6割
固定費、変更費は3割ずつになります。
貯金するときに食費を削ろうとしないでください。
もし貯金するのが難しいのであれば固定費を見直してください。
家賃は収入に対して多くないかとか、通信費も格安SIMに変更したりとか、固定費は一回下げると年間で大きく削減することができます。
先に貯金と自己投資を引いているので、食べたいもの、ほしいものを買って、ストレスをためないようにしましょう。
この話を聞いてから、ボクもやっと貯金をはじめました。
年100万貯金をして、昨年は結婚式に使いました。
今年は50万を投資に使います。
このように選択肢が広まるのは人生の幅も広げます。
貯金がなければ選択肢もないので、まずは貯金をはじめましょう!
というお話です。
株・FX・不動産投資について
株・FX・不動産投資については、ほんのさわりの話でした。
どれも面白そうで、一度身につけると一生の自分だけのスキルになります。
分野別(株式・FX、不動産)の無料体験講座もありますので、ぜひ興味がある分野をそれぞれ受けてみても面白いですね^^
▼分野別の申し込みは下記公式ページからどうぞ!
●株式・FX:>>株式投資・FXの学校 無料体験に申し込む
●不動産:>>不動産投資の学校 無料体験に申し込む
まとめ
まだ貯金癖がない人には、ファイナンシャルアカデミーの無料講座「お金の教養講座」はオススメです。
有料講座もありますが、ぶっちゃけ、無料講座で十分ですww
「家計簿の付け方」や「仕組み貯金」の話は一度聞いておくだけで勉強になります。
お金は生活のためでもありますが、人生における自己成長や選択肢を増やすツールとなります。
その部分をしっかり理解して、投資に回したりと次のステップにいくことができるんだと思います。
お金持ちに近づくために、これからも貯金→投資→実践を繰り返していきこうと思います!
お金について真剣に考えてみたい方は、ファイナンシャルアカデミーの「お金の教養講座」を受けてみてください♪
※開催場所は、東京・神奈川・愛知・大阪です。