こんにちは。
会社員で営業をしている社畜、しんたまです。
仕事柄外回りが多いため、スマホの地図アプリを使ったり、メールを返信したり、会社のガラケーで電話したりと、スマホとガラケーをよく使います。
また空いてる時間でモバイルWi-Fiを使いパソコンで資料を作ったりと一日中、電子端末とにらめっこです。
そんな外回りの営業マンにとって、電子端末の充電が命です。
カフェやランチでも充電コンセントがある場所を優先して選ぶことが多く、充電がなくならないように意識してます。
またボクはいつでも充電できるように、モバイル充電器を持ち歩いてます。
ただ厄介なのが、充電ケーブルです。
ボクは、個人スマホのiPhoneと会社のSoftBankのガラケー、モバイルWi-Fiとすべての端子がバラバラです。
その結果、3種類の端子の充電ケーブルを持ち歩いてました。
この度、3種類の充電ケーブルを1本+αにまとめたので、営業マンの参考になればと思い記事にしました。
3種類の充電ケーブル

現在使っているケーブルは3種類です。
左から、microUSB、docomo/softbank端子、Lightning と3つを常に持ち歩いてます。

何度も3ついるかなーとどれか一つにした時期もあったのですが、急に必要になり、結果的にコンビニで買ってしまいました。
何度もケーブルを買う羽目になりお金がもったいないので3つ持ち歩いてるという感じです。
ガラケーとか、充電ケーブルを生産中止とかにすればみんなスマホにするんじゃないのかな?
ガラケーの充電ケーブルを忘れたら買うしか充電方法がないんだよね。早く会社ケータイをスマホにしてほしい。。
1つのケーブル+αにまとめる

1つのケーブルと+α変換端子を購入しました。
このケーブルは、なんと二役可能です!
Lightning端子とmicroUSB端子に対応したます。
microUSB端子に、Lightning端子をコネクトする構造です。
Lightning端子がケーブルに繋がってるので無くさなくて済みますね。
あと、ソフトバンクのガラケーを充電するための変換端子です。microUSB→docomo/sofbank端子 に変換可能です。

つけてみるとこんな感じ。単体だとなくしそうですが、無くさないようにポーチに入れておきましょう。
ポーチの中がスッキリ!
ケーブルが3つから1つになったのでポーチの中が、スッキリしました。
どんどん新しい端子が出てくるので、ケーブルがかさばりがちです。
ほかにもMacBook用のUSB-Cケーブルを持ち歩いてます。
MacBookを充電しながら、別の充電器を充電する場面もあるのでこれはあえて単体で残す予定です。
そういえば、iPhone Xもワイヤレス充電なりましたよね。
電気自動車もワイヤレス充電の実験をしてるとこらしいです。
ワイヤレスがベースになってきそうですね。
まあ充電方法は一つに絞ってほしいのが一消費者の意見です。。
それではこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ではまた!