
こんな疑問に答えていきます。
僕は2016年にサプライズプロポーズをしました。その時に、サプライズで渡したのが、婚約指輪ではなく、”ダイヤモンド”でした。
婚約指輪を自分では選べなかったので、ダイヤのみを購入して、サプライズプロポーズをすることとなりました。
この記事では、なぜ男性が婚約指輪を選べないのかを考えながら、彼女に喜ばれる婚約指輪の渡し方を説明していこうと思います。
目次
ダイヤモンドプロポーズなら婚約指輪選びで悩まない!

僕は、サプライズプロポーズで婚約指輪を贈らずに「ダイヤモンドだけを贈るプロポーズ」をしました。これをダイヤモンドプロポーズを呼びます。
なぜ、婚約指輪を贈らなかったのか?それは、彼女好みのデザインがわからなかったからです。
デザインも指輪のサイズもわからなく、百貨店で1時間悩んで帰ってきたので決めきれなかったのが正直なところです。
先にダイヤモンドプロポーズの流れを説明しますと、
- プロポーズ用ダイヤモンドを購入(※納品まで最長2週間)
- ダイヤモンドを贈り、プロポーズ
- 好みのデザインを選び、好みの指輪をオンラインで購入
- ダイヤを返送し、婚約指輪に取り付け
- 婚約指輪の制作が完了
つまり、デザインをあとから選べる仕組みなので、彼女が好きなデザインを決めることができます。
”サプライズで渡したい” × ”彼女の好きなデザインにしたい” を実現するのがこのダイヤモンドプロポーズとなります。
ダイヤモンドプロポーズをおすすめする2つの理由
僕がダイヤモンドプロポーズをおすすめする理由は2つあります。
- 婚約指輪は一人で選べないから
- 女性の本音は「サプライズ」と「デザイン重視」だから
それぞれ説明していきます。
その①:婚約指輪は一人で選べないから
僕は最初、婚約指輪を買おうと思い、百貨店にあるブライダルショップに一人で行きました。
そのときスタッフの方に聞かれる質問は、
- 彼女さんの指輪の号数わかりますか?
- デザインはどんなのが好きですか?
- どれくらいのダイヤの大きさにしますか?
という質問です。
すべて答えられますか?
僕は無理でした。。。
一人で婚約指輪を買いに行くのであれば、指輪のサイズ、デザインの好みなどすべてのことがわかっていないと婚約指輪を買うことはできません。
そうなると、婚約指輪を買う一番良い方法は、彼女と一緒に選びに行くことです。
しかし、一緒に婚約指輪を選ぶと全くサプライズプロポーズになりません。
となると、どうしていいのかわからず、結局婚約指輪を選べずに帰宅しました。
その②:女性の本音は「サプライズ」と「デザイン重視」だから
女性は婚約指輪に関して、アンケートから2つの結果がでています。
- 婚約指輪はサプライズプロポーズのときに欲しい
- 婚約指輪のデザインを重要視している
婚約指輪はサプライズプロポーズのときに欲しい
女性は、プロポーズのときにサプライズで婚約指輪を欲しいと願っています。
根拠のデータがあります。
マイナビ調べ(2016年11月実施、20代~40代の既婚女性100人・未婚女性100人) のアンケート結果です。
Q.プロポーズと同時に婚約指輪を渡してほしいですか?
「渡してほしい」……69.8%「渡してほしくない」……25.4%
「その他」……4.8%
Q.プロポーズと同時に婚約指輪を渡してほしかった(渡してくれてよかった)ですか?
「渡してほしかった(渡してくれてよかった)」……57.1%「渡してほしくなかった(渡してくれないほうがよかった)」……28.6%
「その他」……14.3%
この結果は下記の2点になります。
●約70%の女性はプロポーズのときに婚約指輪を渡してもらうことを望んでいる。
●実際にプロポーズをうけた60%の女性は、渡してくれてうれしかった・もしくは渡して欲しかったと思った。
やはり、プロポーズのときに婚約指輪をもらったほうが、“サプライズ感”があるから嬉しいのだという女性の想いですね。
婚約指輪のデザインを重要視してる
女性は、婚約指輪のデザインを重要視しています。
僕の友人はプロポーズのときに高級ブランド『ブルガリ』の婚約指輪を渡したそうです。有名ブランドを選ぶのは間違いないような気がしますよね。
しかし、完全に女性の好みがわかっていることが条件となります。女性はデザインが気に入らない指輪はもらっても嬉しくないです。
ツイッターでも下記のような本音がありました。
昔は憧れたけど、今は絶対一緒に選びたい派(^^) @welfare77: プロポーズの時に婚約指輪を渡されるのは嫌だ。自分で好きなデザインを選びたい 正直、好みのデザインじゃない指輪を持ってこられたらかなり残念。
— 杏 JGC修行@46,314FOP (@ponyo_rin) 2011年10月24日
確かにうるさいのかもしれない(•ω•)
SATCでキャリーがエイダンから全然好みじゃない婚約指輪貰ってゲンナリしてたけど、わたしもあれされたら泣くな。
特別なものでずーっと大切にするものこそ、自分に似合う/大好きと思えるものでなければいけないと思うもの。— 605🐶 (@605apartment) 2013年1月23日
女性の本音は、
「婚約指輪のデザインは自分で選びたい」
「渡されてた婚約指輪のデザインが好みじゃなかったらゲンナリする」
ということです。
ないとは思いますが、もしデザインが彼女の好みじゃなかったらプロポーズが失敗するかもしれませんね。
男性としては、サプライズで女性が婚約指輪を贈ったときに、喜んでもらいたいですよね。
以上の理由より、あとから指輪のデザインを選べるダイヤモンドプロポーズをすることにしました。
サプライズで彼女に喜んでもらうには最良でしたね(^^)
『BRILLIANCE+』でダイヤモンドを購入してみた
僕は、BRILLIANCE+でダイヤモンドプロポーズセットを購入しました!下記が実際の写真です。
BRILLIANCE+というオンラインショップで購入しました。
うれしいことに、BRILLIANCE+は低価格!
百貨店や普通の店舗と違い、実店舗を持たないこととできるだけ問屋を通さない仕入れをすることにより低価格でダイヤモンドを仕入れることができるので購入者である僕らは安く購入できるのでメリットしかないです。

出典:BRILLIANCE+
オンラインサイトでダイヤモンドを購入できるのですが、どのダイヤモンドを選んで良いか全くわからなかったのでBRILLIANCE+のショールームに行き、スタッフの方と相談させていただきながらダイヤモンドプロポーズのセットを購入しました。
BRILLIANCE+は低価格なので不安になる方もいらっしゃいますが、下記のようなダイヤモンドの鑑定書が付属しております。

これは、BRILLIACE+が鑑定した証明書ではなく、米国宝石学会もしくは中央宝石研究所が鑑定した証明書です。
深読みすると、ダイヤモンドはどのブランド(GUCCI、ルイヴィトン、etc…)で買っても同じ価値ですので覚えておきましょう。
プロポーズは一生に一度の不安と緊張のイベントです。
今まで僕のように不安をかかえた男性と話してきたベテランスタッフの方へ相談させていただき、不安が解消されました。
実際にダイヤモンドのサンプルを見せていただきながら相談できるので、近くにショールームがあれば予約して行きましょう!
\ショールームを予約する/
【体験談】ダイヤモンドプロポーズを決行!
購入後、ダイヤモンドプロポーズを決行。
プロポーズのシチュエーションは車内で生駒山からの夜景を見ながら・・・


という感じで、彼女はダイヤモンドプロポーズっていう概念が当然ないので「え?」って反応でした。
そこで、僕は一言添えてあげました。


と無事プロポーズは成功しました😆
「ダイヤだけもらっても・・・」と一瞬思う彼女に「一緒にリングを選びにいこう」と言葉を添えると彼女も理解してくれますよ!
後日、こんなことを言ってました。

確かにプロポーズのときに、ダイヤモンドだけってほかの友達からは聞いたことないです笑
あとから話のネタになってダイヤモンドプロポーズしてよかったなぁとしみじみ思いました。
彼女に本当に喜んでもらえるプロポーズは、恐らくダイヤモンドプロポーズしかないでしょう。
BRILLIANCE+のショールームでダイヤモンドを見てみよう
ダイヤモンドを買うのにネットだと少し不安という方は、BRILLIANCE+
はショールームを主要都市に構えていますので見に行きましょう!
毎日11時〜19時に営業しており、定休日は店舗により様々ですが火、水、木のうち2日間がお休みです。東京銀座ショールームは定休日なしで営業しております!
▼各ショールームの予約はこちら▼
ショールーム来店は予約必須です。
事前に下記公式サイトから来店予約を申込みましょう!
一生に一度のイベントで彼女を喜ばせよう!
結婚を決めるのは2人にとって大きい決断であり、一生に一度です。婚約指輪もそのイベントをお手伝いする大事な記念品です。
大事な記念品を一緒に選べたほうが喜ばれるし、思い出に残ると思い、僕はダイヤモンドプロポーズを選びました。
妻も喜んで、みんなにプロポーズのエピソードを話してもらえるのも嬉しいです。
最初は、相場観を掴むために百貨店などの店舗でみることをおすすめします。僕は4℃を見ました。
しかし、相場はわかっても「デザインの好みが分からない!」となると思います笑
そのときはぜひ、ダイヤモンドプロポーズで彼女を喜ばせてあげてください!