\3分で無料登録/
●「カーシェア」「マイカーシェア」「レンタカー」3つのサービスが利用可能
●初期費用・月額基本料金無料
●オリックスカーシェア、カレコ・カーシェアリングクラブと提携
●スマホで完結。予約・開錠・施錠がスマホ1台で可能
●ドコモポイントが貯まる・使える
いまの20代は「車を持つことがステータスだ」と思う人はほぼいないでしょう。
大阪では、遊びにいくとしても電車移動でだいたいのところはいくことができます。
だから車を必要としていません。
でも、たまには淡路島でバーベキューをしたり、みんなで車でドライブにいったり・・・と車は何かと必要です。
車をもっていなければ、レンタカーで車を借りるのが主流でした。
しかし、近年カーシェアサービスの普及にともない、2018年5月時点でカーシェアの会員登録数が130万人を超え、利用者が一気に増えてきました。(※ 公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団調べ。)
2015年から比べると、3年間で利用者が80%増になっています。
レンタカーよりも気軽に車を借りれるので、カーシェアのほうが便利だと思っている人が多いのがわかるでしょう。
カーシェアサービスの多くは定額料金制で、月額基本料を毎月支払う形のサービスとなっています。
「こどもの送り迎えでカーシェアを利用してみたいけど、月額料金は払いたくない。」
「利用頻度は少ないけど、たまにドライブで使いたい」
など、いろんな場面で便利なカーシェアを使いたいと思っている方も多くいらっしゃるでしょう。
そのような方には、ドコモのカーシェアサービスである、『dカーシェア』をおすすめします。
なぜなら、初期費用0円・月額基本料0円だからです。
利用した分だけ支払うレンタカーの料金体系と同じだから、たまに使うくらいなら毎月支払うサービスではなく、使った分だけ支払うほうが節約になりますよね。
また、カード発行手数料などの初期費用も支払いたくない方に向いているサービスです。
さらに、「カーシェア」「マイカーシェア」「レンタカー」の3つのサービスが利用可能です!
カーシェアだけでなく、他のサービスも使いたい方はおすすめのサービスです。
今回は、無料ではじめられるカーシェアの「dカーシェア」を詳しくご紹介していきますので、ごゆっくりご一読ください。
目次
dカーシェアとは?
概要
「dカーシェア」とは、NTTドコモが提供する、カーシェア・マイカーシェア・レンタカーの3つのサービスを一つに集約したサービスです。
dカーシェアはオリックスカーシェア、カレコ・カーシェアリングクラブ、カリテコと提携しており、3社のステーションの車を利用することができます。
dカーシェアは会員カード発行が不要で、スマホもしくは交通系ICカードがあれば車を開錠することができますので、登録後すぐ利用することが可能です。
オリックス、カレコ、カリテコとの提携
dカーシェアはオリックスカーシェアと提携しています。(追記:2018年11月より「カレコ・カーシェアリングクラブ」「カリテコ」と提携しました。)
一からカーシェアのサービスを作り上げるのではなく、オリックス、カレコ、カリテコの車をdカーシェア会員も使うことができるようになっています。
現在、オリックスカーシェアのステーション数は約1,500ヶ所であり3社提携によりステーション数は約3,900ヶ所になり2番目に多いサービスです。
主要地域にはだいたいありますが、ちょっと都市部から離れるとステーション数は少ない傾向ですので、近くのステーションを調べておきましょう。
車種
dカーシェアでは車種によって2つクラスに分かれています。
●スタンダードクラス
・コンパクトカー(アクア等)
・ベーシックカー(プリウス等)
・ミニバン(フリード等)
・SUV(ヴェゼル等)
●デラックスクラス
・ワゴン(ステップワゴン等)
・SUV(エクストレイル等)
いろんな車種が用意されてるので、利用人数によって使い分けできるので便利です。
利用料金
カーシェアの利用料金は、「時間料金」+「距離料金」の料金体系です。
時間料金は、車の車種によって決まります。
●スタンダードクラス
時間料金 | 距離料金 | |
---|---|---|
通常料金 (15分あたり) | 220円 | 0円 |
6時間パック | 4,200円 | 0円 |
12時間パック | 6,500円 | 15円/km |
24時間パック | 8,000円 | 15円/km |
夜間パック(20-翌9) | 2,500円 | 15円/km |
●デラックスクラス
時間料金 | 距離料金 | |
---|---|---|
通常料金 (15分あたり) | 320円 | 0円 |
6時間パック | 4,800円 | 0円 |
12時間パック | 7,800円 | 15円/km |
24時間パック | 9,400円 | 15円/km |
夜間パック(20-翌9) | 2,500円 | 15円/km |
スタンダードクラスなら、15分220円〜単位で利用できるので、カーシェアならちょっした時間でも気軽に使うことができます。
保険・補償制度
dカーシェア(オリックスカーシェア)には、以下の保険・補償額が利用金額に含まれており、保険・補償制度が適用されます。
対人 | 1名限度額 無制限 (自賠責保険含む。免責0円) |
---|---|
対物 | 1事故限度額 無制限 (免責0円) |
車両 | 1事故限度額 時価額 (免責0円) |
人身損害 | 1名につき 3,000万円まで |
個人の車で入る保険と変わらない保険・補償制度となっています。
僕はまだ事故をしたことないですが、安心して使うことができます。
dカーシェアのメリット
メリットは4つです。
●初期費用・月額基本料0円
●スマホで完結
●dポイントが貯まる・使える
●マイカーシェア・レンタカーも利用可能
初期費用・月額基本料0円!
なんとカーシェアサービスでは珍しく、初期費用。月額基本料が無料です。
タイムズカープラスは月額1,030円と毎月定額で支払う必要があります。
カーシェアを使わなかった月も1,030円は必ず支払うので、お金をムダにしてしまうときがあります。
dカーシェアなら、使いたいときに、使った分だけ支払えばいいので、お金をムダにすることがありません。
スマホで完結。予約・開錠がスマホ1台で可能
dカーシェアを利用するには、申込み・予約・開錠〜返却・施錠までスマホ1台で完結します。
すごいのが、FeliCa対応のスマホなら車の開錠・施錠も可能。
タイムズカープラスもスマートフォンでの予約はできますが、車の開錠・施錠は会員カードを使わなければできません。
僕だけかもしれないですが、車を開錠する会員カードを家に忘れるときがあるんですよね(;´Д`)
そういうときに、車の開錠・施錠がスマホでできるのはかなり便利です。
カードを取りに家に帰る必要がないので心配無用。
車にFeliCaのカードリーダーが搭載されており、「FeliCa対応スマホ」もしくは「交通系ICカード」で開錠としてICカード登録ができますので、どちらか持っていればOK。
すごい時代ですね!
dポイントが貯まる・使える
利用料金100円ごとに1ポイントdポイントが貯まります。
貯まったdポイントをdカーシェアの支払いに当てたり、他のドコモのサービスにあてたりできます。
dTVやdファッションなどドコモの他のサービスを使っている方はポイントをまとめたほうがポイント失効を防げるので損しません。
個人間で車を貸し借りする「マイカーシェア」を利用可能
個人の車を他人に貸したり、借りたりできるサービス「マイカーシェア」の利用ができます。
ポルシェやフェラーリ、マセラティなど外車オーナーも登録しており、憧れていたあの車を借りることができます。
また、週末しか使っていないようなマイカーを他人に貸すこともできます。
自分で使わない時間は他人に貸して、設定した料金を受取ることができるので、ちょっとしたお小遣い稼ぎにもなるのでお得ですね。
7社のレンタカーを利用できる
7社のレンタカー業者をdカーシェアの登録のみで7社すべて利用することができます。
利用金額や規約などは各社レンタカー業者の基準となります。
予約はdカーシェアのアプリで予約可能。
いちいちレンタカー業者をネットで検索しなくてもアプリ上にレンタカー店舗もでてきますので、予約が楽にできます。
dカーシェアのデメリット
デメリットは3つあります。
●料金設定が少し高い
●ステーション数が少ない
●1時間以内のキャンセルは有料
料金設定が少し高い
dカーシェア | タイムズカープラス | オリックスカーシェアA | |
月額基本料 | 0円 | 1,030円 | 980円 |
通常料金15分 | 220円 | 206円 | 200円 |
6時間パック | 4,200円 | 4,020円 | 3,500円 |
12時間パック | 6,500円 | 6,690円 | 4,500円 |
24時間パック | 8,000円 | 8,230円 | 6,000円 |
料金表で比べてみると、dカーシェアは通常料金が若干高い設定となっています。
15分ごとに約20円差ですので、月15分×50回以上乗るとすると、他の月額基本料を払うサービスのほうが安くなります。
乗る回数などによってきますが、「頻繁に乗る」「長時間乗る」場合はオリックスカーシェアAプランが一番安いです。
利用頻度がどれくらいかわからない場合は、とりあえずdカーシェアを登録して使ってみましょう。
ステーション数が少ない
サービス名 | ステーション数 |
9,091 | |
1,676 |
(追記:2018年11月よりステーション数が3900ヶ所になり改善!)
ステーション数を比較したところ、タイムズカープラスが圧倒的にステーション数が多いです。
駐車があればカーシェアのステーション数を増やすことができるので、タイムズカープラスの圧勝。
僕の家の300m範囲内に、タイムズカープラスのステーションは7箇所ありますが、dカーシェア(オリックスカーシェア)は1ヶ所と少ないです。
レンタカーより気軽に使えるので、家の近くから利用できなくとも電車でちょっとのところにdカーシェア(オリックスカーシェア)のステーションがあるなら、そこから乗るのも一つの使い方です。
利用頻度が少ないのであれば、ステーション数が少なくても困らないでしょう。
頻繁に使うのであれば、タイムズカープラスのほうをオススメします。
そんなこともあり、僕はタイムズカープラスがメインで、dカーシェアはサブとして利用しています。
dカーシェアは月額基本料無料なので登録だけしていても損しません。
サブのカーシェアとして重宝しますよ😆
乗車時間前1時間以内のキャンセル料がかかる
- 乗車時間の1時間前からの取消は予約取消手数料が発生します。
※ただし、沖縄のステーションの予約を航空機の遅延によって取り消される場合に限り、予約取消手数料は免除させていただきますが、問い合わせ受付センターまでご連絡ください、
- 予約取消手数料は、予約された時間料金の50%となります。
※引用:オリックスカーシェア
注意したいのが、予約時のキャンセル料に関してです。
上記の通り、予約した乗車時間の1時間前からキャンセル料が発生します。
予約した時間料金(15分単位・パック料金にかかわらず)の50%のキャンセル料金です。
予約した時間に遅れそうな場合は、問い合わせ受付センター(03-5958-3012)連絡して変更手続きをしましょう。
タイムズカープラス、カレコカーシェアリングクラブは、乗車時間1分前まで予約取消・変更が可能です。
予約取消・変更が頻繁にある場合は少し使いにくいサービスです。
その場合はカレコ・カーシェアリングクラブの無料プランを利用したほうが良いでしょう。
dカーシェアの口コミは?
Twitterで口コミをみてみました。
え、てかレンタカーもdカーシェアから予約できるのつよい
— Kan Yoshitake/豆助 (@mame_suke2) 2017年10月18日
カーシェア・レンタカー・マイカーの予約がひとつのアプリで完結できるのは便利!
たとえば、トヨタレンタカーのサイトからはトヨタレンタカーの店舗しか探せないけど、dカーシェアなら日産レンタカーもニッポンレンタカーも近くの店舗を探せます。
初めてのカーシェア
— ひらちゃん @愛知安城 (@hira1229_kitty) 2018年5月19日
レンタカーよりハードル低い
ホンダのFITやったけど、手放したマイカーと似たサイズ感でよかったε-(´∀`*)ホッhttps://t.co/TqS6Z07hsi #dカーシェア #カーシェア
維持費が高いマイカーを手放して、維持費が安いカーシェアを選択する人が多くなりそう。
こどもが大きくなってきたらマイカーを手放すのもありですね。
dカーシェアの会員登録方法
会員登録の方法を簡単に説明します。
5分もあれば登録できますので、この機会に登録をしてみてください\(^o^)/
dアカウントの登録
(dアカウントを持っているかたはSTEP.2へ)
まず、dアカウントの登録します。(※ドコモ利用者以外の方も利用できます。)
GmailやFacebookのアカウントを使って登録することができます。
名前や生年月日など個人情報を入力したら登録完了です。
dアカウントの登録はこちらから→dアカウント新規登録
dカーシェアの登録
dカーシェア公式サイトにアクセスし、会員登録を行いましょう。
いまなら新規登録&利用すれば、1000ptもらえます!15分だけ使っても1000ptともらえるので早めにどうぞ!
会員情報の登録
名前や住所、連絡先などを登録していきます。
もちろん免許証の確認もありますので、手元に用意しておきましょう。
免許証写真のアップロード
免許証の写真を撮影して、アップロードを行います。
もしも、現住所と免許証の住所が異なる場合は、現住所が確認できる書類(公共料金請求書など)も一緒にアップロードしてください。
承認コードを入力
すべて情報入力後、「次へ」を押すと、登録した電話番号宛にSMSで承認コードが届きます。
承認コードが届いたら、承認コードを入力します。
完了
登録完了です。
審査が完了したらメッセージが届きます。
完了後すぐに利用を始めることができますので、早速使ってみましょう♪
dカーシェアを実際に使ってみた
実際にdカーシェアを使ってみました。
予約〜返却までの流れをみてみましょう。
- STEP.1アプリで予約
- STEP.2予約のステーションに行く
予約したステーションにいきます。
オリックスカーシェアのマークが目印です。ここのステーションはマンションの1F駐車場にありました。
初回のみ、ICカードの登録作業がありますので利用時間の15分前にはつくようにいきましょう。
- STEP.3電子鍵の登録を行う(初回のみ)
初回は車の開錠・施錠をする電子鍵の登録を行います。
FeliCa対応のスマートフォンやICカードをご用意の上、dカーシェアサポートセンター(0120-337-360)へ電話をして、案内に沿って登録してください。
登録までの所要時間は5分程度でした。
電子鍵として、iPhoneのモバイルSuicaに登録しました。
これで開錠・施錠がスマホできるようになります。
- STEP.4開錠して利用する
電子鍵登録後、開錠できたら車を利用できるようになります。
車のエンジンキーは、助手席前のダッシュボードの中に入っているのでキーを回して取り外してください。
駐車場を出る前に、パークングブロックをもとの位置に戻して、他の車にカーシェア専用の駐車場であることが判るようにしておきましょう。
- STEP.5返却・施錠
利用後、元のステーションに車を戻し、キーをダッシュボードの中に戻します。
電子鍵で、車の施錠をして完了です。
お疲れ様でした!
まとめ
車を持っていなくても、借りたいときに、安く車を借りれる便利な時代です。
車がなくても生活は困らない。けど、たまにデートでドライブにでかけたり、みんなでワイワイ遠出したりするのもいいですよね(^^)
そんなときに、カーシェアは便利です。
まずカーシェアをはじめて使う方は、月額基本料無料のdカーシェアからはじめてみてください。
その後、頻繁に利用するからステーションが多くあったほうが良いなと思ったら、タイムズカープラスを登録するとさらに便利になります(月額料金1,030円)。
あなたも、カーシェアの便利さを体験してみてください♪
ぜひコメントいただければ幸いです!